专利摘要:

公开号:WO1989003576A1
申请号:PCT/JP1988/001020
申请日:1988-10-06
公开日:1989-04-20
发明作者:Hirofumi Kagawa
申请人:Kabushiki Kaisha Csk;
IPC主号:G11B7-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 光 力 — ド の 読取装置
[0003] [技術分野 ]
[0004] 本発 明 は 、 デ ー タ が 記録 さ れ る 各 ト ラ ツ ク に 対 し て 、 ト ラ ッ ク の位置 を 定 め る た め の 光学的検 出 可能 な マ ー ク を 有 す る 光 力一 ド の 読取装置 に 関 す る 。
[0005] [背景技術 ]
[0006] 従来 、 光学的 な 作用 に よ り 矩形 の カ ー ド に 情報 を 記録 し 再生 す る 光 力 一 ド は 、 特 開昭 61- 168130 号公 報 に 公 知 で あ る 。 こ の 光 力 一 ド に は 、 第 6 図 お よ び第 7 図 ( A ) に 示 す よ う に 、 平行 す る 複数 の ト ラ ッ ク に そ れ ぞれ情報 信号 が光学的記録痕驗 の g列 に よ っ て 光学的 に 読取 リ う る よ う に 記録 さ れ て い る 。 同 時 に 、 各 ト ラ ッ ク の 一端 に は そ の ト ラ ッ ク に 対 応 す る 位 置 に 光 学 的 に 読取 り う る マ ー ク が形成 さ れ て い る 。 こ の光 力 一 ド 6 は 、 読取 時 、 ト ラ ッ ク の幅方 向 に 送 ら れ 、 各 ト ラ ッ ク の 情報 が電荷蓄 積 性 の 光 検 出 素 子 の ア レ イ ( 図 示 せ ず ) に よ り 、 当 該 マ ー ク と と も に 検 出 さ れ る 。 こ の 検 出 内 容 は 電気的 に 走 查 さ れ て取 出 さ れ る 。 こ の 電気的走査 は 、 1 * の ト ラ ッ ク に っ き 、 そ の 異 な る 位 置 で 複 数 回 行 わ れ 、 第 7 図
[0007] ( B ) に 示す よ う に 、 マ ー ク 4 の 検 出 信号 8 は そ の 検 出 位置 に よ り 階段状 に 上 下 に 変動 す る 。 こ の 信号 8 を 予 め 定 め ら れた判定 レ ベ ル 7 と 比較す る こ と に よ り 、 ト ラ ッ ク 変位信号 9 を 得て 、 こ の信号 9 に基 い て ト ラ ッ ク 幅方 向 の所定の位置 で有効 な読取情報 を 得 ら れ る よ う に し て い る 。
[0008] 上記従来の光 力 一 ド の 読取装置 に お い て は判定 レ ベ ル の高低、 検 出 素子の 感度、 光学系 の光畺損失等 の種 々 の 原因 に よ り 、 ト ラ ッ ク 変位信号の 立上が リ お よ び立下が り 時点が変動 し た場合 、 有効 なデ — タ を 取込 む べ き 適正 な タ イ ミ ン グ を 定 め る の が困難 で あ る と レ、 う 問題が あ つ た。
[0009] [発明 の開示 ]
[0010] *発明 の 目 的 は 、 上記種 々 の 原因 に よ ら ず一定 の ト ラ ッ ク 変位信号 を 得 る こ と が で き る 光 力 一 ド の 読取装置 を 提供 す る こ と に あ る 。
[0011] *発明 は 、 互 い に 平行 な複数 の デ ー タ ト ラ ッ ク の端部 ま た は内部 に 、 光学的読取手段 に ょ リ 読取 リ う る マ ー ク 部 を有 し 、 該マ ー ク 部 は ト ラ ッ ク 方 向 に 位置が異 な る 第 1 お よ び第 2 の マ ー ク か ら な り . 該 第 1 お よ び第 2 の マ ー ク は 、 ト ラ ッ ク 間隔 に応 じ た一定間 隔 で 、 か つ異 な る 位相関係 に £列 さ れた光 力 一 ド の読取装置 で あ っ て 、 上記光学的読取手段 に対 し て相対的 に 上記光 力 一 ド を上 記 ト ラ ッ ク の幅方 向 に移動 さ せ な が ら 、 上記光検 出手段 の 検 出 内 容 を 電 気 的 に 走 査 す る こ と に よ リ 、 上記各 ト ラ ッ ク に つ き 、 そ の デ ー タ お よ び マ ー ク の検 出 信号 を 複 数 回取 出 し 、 上記第 1 お よ び第 2 の マ ー ク の 両検 出信号 の比較結果 に 基 い て 、 上記複 数 回 の 走査 の う ち の 有効 な デ ー タ を 定 め る よ う に し た も の で あ る 。
[0012] *発明 の読取装置 は 、 例 え ば 、 上記各 デ ー タ ト ラ ッ ク お よ び対応 す る 上記マ ー ク を 光学的 に 検 出 す る 光検 出手 段 と 、 上記光学的読取手段 に 対 し て 相対的 に 上記光 力 一 ド を 上記 ト ラ ッ ク の幅方 向 に 移動 さ せ な が ら 、 上記光検 出 手段 の検 出 内 容 を 電気的 に 走査 す る こ と に よ り 、 上記 各 ト ラ ッ ク に っ き 、 そ の デ ー タ お よ び マ ー ク の 検 出 信号 を 複数 回取 出 す走査手段 と 、 該走査手段 に よ り 取 出 さ れ た上記第 1 お よ び第 2 のマ 一 ク の検 出 信号 を そ れ ぞれ抽 出 · 保持す る 第 1 お よ び第 2 の抽 出 · 保持手段 と 、 該第 1 お よ び第 2 の抽 出 · 保持手段 の 出 力 の 低域信号 を 取 出 す 第 1 お よ び 第 2 低 域 フ ィ ル タ と 、 該 第 1 お よ び 第 2 フ ィ ル タ の両 出 力 を 比較 す る 比較器 と に よ り 構成す る こ と 力 S で き る 。
[0013] 本発 明 が適用 さ れ る 光 力 一 ド は 、 互 い に 平行 な複 数 の デ 一 タ ト ラ ッ ク の 端部 ま た は 内部 に 、 光学 的読取手段 に よ り 読取 リ ラ る マ ー ク 部 を 有 し 、 該 マ ー ク 部 は ト ラ ッ ク 方 向 に 位 置 が異 な る 第 1 お よ び第 2 の マ ー ク か ら な リ 、 該第 1 お よ び第 2 の マ 一 ク は 、 ト ラ ッ ク 間 隔 に 同期 し た 一定 間隔 で 、 か つ異 な る 位 相 関係 に 配列 さ れ た も の で あ る 。 第 1 の マ ー ク の 列 と 第 2 の マ ー ク の 列 と は 隣接 し て い る こ と が好 ま し レゝ 。 そ の 理 由 は 、 近接 す る こ と に よ リ 位 置変化 に よ る 光量 の 変化 を ほ ぼ無視 で き る か ら で あ る 。 ま た、 末発明 の前提 と す る こ の光 カ ー ド では 、 上記 公知例の も の と異 な リ 、 降接す る デ一 タ ト ラ ッ ク の間 に 間隙 を設け る 必要が ない。 よ っ て 、 デ ー タ の記録密度が 向上する 。
[0014] 太発明 に よ る 光カ ー ド の読取装置では、 光学系 の光量 損失、 検出素子の感度等が変化 し て も 第 1 お よ び第 2 の 両マ 一 ク が共 に影響 を受け る の で、 両者の検出信号の比 較 に よ リ 上記複数回 の走査の う ち の有効 なデー タ を与え る 走査を特定する こ と が で き る 。
[0015] C図面の簡単な説明 ]
[0016] 第 1 図は本発明 の読取装置の 回路の プ ロ ッ ク 図、 第 2 図 ( A ) は本発明 に適用 され る 光 カ ー ドの要部の 拡大図
[0017] 第 2 図 ( B ) は該光 カ ー ド に対応す る 読取回路信号の タ イ ミ ン グ を説明する た め の説明 図、
[0018] 第 3 図 は 未発 明 が適用 さ れ る 光 力 一 ド の 一例 の概略 図、
[0019] 第 4 図 は第 3 図の要部拡大図 、
[0020] 第 5 図 は太発明 の読取装置の機構の該略図、
[0021] 第 6 図は従来の光 カ ー ド の概略 図、
[0022] -第 7 図 ( A ) ほ従来の光 カ ー ド の要部の拡大図、 第 7 図 ( B ) は該光 カ ー ド に対応す る 読取回路信号の タ イ ミ ン グ を説明す る た め の説明 図 、 第 8 図 ( A ) は 本発明 に 適用 さ れ る 他 の 光 カ ー ド の 要 部 の 拡大 図 、
[0023] 第 8 図 ( B ) は該光 力 一 ド に 対応 す る 読取 回路信号 の タ ィ ミ ン グ を 説明 す る た め の説明 図 、
[0024] 第 9 図 ( A ) は本発明 に 適用 さ れ る 更 に 他 の 光 力 一 ド の 要部 の拡大 図 、
[0025] 第 9 図 ( B ) は 該光 カ ー ド に 対応 す る 読取 回路信号 の タ イ ミ ン グ を 説明 す る た め の 説明 図 で あ る 。
[0026] [発明 を 実施す る た め の最 良 の 形態 ]
[0027] 以下 、 *発明 の 実施例 に つ い て詳細 に 説明 す る 。
[0028] <光 力 一 ド の構成 〉
[0029] ま ず 、 第 3 図 お よ び第 4 図 を 参照 し て本発 明 に 適用 さ れ る 光 力 一 ド を 一例 を 説明 す る 。 第 3 図 の 光 力 一 ド は 、 そ の 表 面 に 複 数 列 の バ ン ド 3 2 を 有 し 、 こ の 各 バ ン ド 3 2 は 、 デ ー タ 部 3 4 と マ ー ク 都 3 6 と 力、 ら な る 。 こ の 一つ の バ ン ド 3 2 は 、 第 4 図 に 示す よ う に 、 降接 し た 多 数 の ト ラ ッ ク 3 8 力 ら な る 。 ト ラ ッ ク 3 8 の 方 向 は バ ン ド の長手方 向 と 直角 で あ る 。 図 カゝ ら 分 か る よ う に 、 降接 す る ト ラ ッ ク 間 に は 間隙 が な い 。 各 バ ン ド 3 2 の マ ー ク 部 3 6 は ト ラ ッ ク 毎 に ト ラ ッ ク 方 向 に 交互 に 位置 が異 な る マ ー ク 1 お よ び マ ー ク 2 を 有 す る 。 マ ー ク 部 3 6 は 、 ト ラ ッ ク 3 8 の端部 お よ び Z ま た は 内部 に 設 け る こ と 力 S で き る 力 、 一 つ の マ 一 ク 部 3 6 内 の マ ー ク 1 と マ ー ク 2 と は 図示 の よ う に 近接 し て レ、 る こ と が望 ま し い 。 *発明 は 、 第 8 図 ( A ) に 示 す よ う に 、 ト ラ ッ ク と マ ー ク と の位相関係がずれて い る 光 力 一 ド に も 適用可能 で あ る 。 また、 記録お よ び検出が可能で あれば、 第 9 図 C A ) に示す よ う に各 ト ラ ッ ク についてマ ー ク 1 と マ ー ク 2 の両方が設け られてい る も の につい て も 適用可能で あ る 。
[0030] ぐ読取装置の構成 >
[0031] こ の よ う な光力 一 ド 3 0 は、 第 5 図 の よ う な読取装置 4 0 に よ り 記録情報が読取 られ る 。 発光素子 4 2 か ら の 光は、 レ ン ズ 4 6 を通 し て カ ー ド 3 0 面上 に集束 され、 こ の 反 射 光 を レ ン ズ 4 8 を 通 し て 光検 出 素 子 ア レ イ 4 4 (例 えば、 電荷結合素子 : C C D ) で受け る 。 光 力 一 ド 3 0 は 、 送 リ 機構 4 7 に よ り 、 バ ン ド方向 に そ の一端 力 ら他端 に 向け て送 られ、 一つのバ ン ド 3 2 の情報がす ベて読取 られ る 。 光力 一 ド 3 0 の移動速度は 、 ト ラ ッ ク 1 术 に っ き 複数回デ ー タ が読取 られ る こ と を許容す る 速 度 と す る 。 異な る バ ン ド 3 2 の読取 は、 光学系 4 5 を バ ン ド 3 2 に 直 交 す る 方 向 に 移動 さ せ て 行 う 。 光学系 4 5 と 光力 一 ド 3 0 と の間では相対的に上記動作が達成 されれば よ い の で、 両者の う ち の いずれ を 移動 さ せ る よ ラ に し て も よ い。
[0032] ぐ読取装置の 回路構成 >
[0033] 第 1 図 に 、 読取装置 の 回路構成 を示す。
[0034] こ の 回路 は 、 光検 出素子ア レ イ 4 4 、 走査回路 5 0 、 マ ー ク 2 お よ び マ ー ク 1 の信号 抽 出 回路 5 1 、 5 2 、 サ ン プ ル ホ ー ル ド 回 路 5 3 、 5 4 、 低 域 フ ィ ル タ 5 5 、 5 6 、 お よ び比較器 5 7 か ら な る 。
[0035] ぐ 読取装置 の 作用 >
[0036] ま ず第 2 図 ( A ) の光 力 一 ド に つ い て 第 5 図 の装置 お よ び第 1 図 の 回路 の 作用 を 説明 す る 。
[0037] 光検 出 素子 ア レ イ 4 4 は 、 走查手段 5 0 に よ り 電気的 に 走査 さ れ て 検 出情報が読 出 さ れ る 。 そ の検 出 情報 の 中 か ら 、 マ ー ク 2 お よ びマ ー ク 1 の 明 暗信号 (検 出 信号) が 、 夫 々 油 出 回路 5 1 、 5 2 に よ り 油 出 さ れ 、 サ ン プ ル ホ 一 ル ド 回路 5 3 、 5 4 に よ り 保持 さ れ る 。 上述 の よ う に 、 上記電気的走査 は ト ラ ッ ク 1 * に っ き そ の そ の幅方 向 に 異 な る 位置 で複数 回行 われ る の で 、 サ ン プ ル ホ ー ル ド 回 路 5 4 、 5 3 に 保 持 さ れ る マ ー ク 1 お よ び マ ー ク 2 の 明 暗信号 は 第 2 図 ( B ) に 示 す よ う に 階段状 に 上下 に 変動 す る 。 こ の 两信号 は低域 フ ィ ル タ 5 5 、 5 6 に よ リ 滑 ら か な波形 に 変換 さ れ た 後 、 比較器 5 7 に よ り 比較 さ れ る 。 こ の 比較結果 が 、 *実施例 で は ト ラ ッ ク の境界 を 定 め る ト ラ ッ ク 変位信号 と な る 。 こ の ト ラ ッ ク 変位信 号 に 基 い て 、 有効 な デ ー タ の 取込 タ イ ミ ン グ を 定 め る こ と が で き る 。 例 え ば 、 変位信号 の 立上 が り お よ び立下 が リ 時点 か ら 走査 回数 を 計 数 し て 、 所定 回 数 目 の走查 デ ー タ を 有効 な デ ー タ と し て メ モ リ に 取 込 む こ と が可能 で あ る 。 つ ぎ に 、 第 8 図 ( A ) の光 力 一 ド に つ い て説明 す る 。 上述 し た よ う に 、 同 図 ( A ) の光 力 一 ド で は 、 マ ー ク 部 3 6 が デ ー タ 部 3 4 に 対 し て ず れ て レ、 る の で 、 そ の マ ー ク の検 出 信号 も 、 同 図 ( B ) に示す よ う に 、 デー タ ト ラ ッ ク に対 し てずれ る 。 よ っ て 、 こ の場合 の ト ラ ッ ク 変位信号 ほ 、 ト ラ ッ ク の境界 で は な く 、 ト ラ ッ ク の 内部 で立上が り ま た は立下が る 。 し たが っ て 、 上記位相 閬係 を 適 当 に定 めれば 、 走査回数 を 計数す る こ と な く 有効 な デ ー タ の取込 タ イ ミ ン グ を 定 め る こ と が で き る 。
[0038] さ ら に 、 第 9 図 ( A ) の光 力 一 ド に つ い て説明 す る 。 同 図 ( A ) の光 力 一 ド で は 、 上述 の よ う に 、 各 ト ラ ッ ク に対 し て マ ー ク 1 お よ びマ ー ク 2 の両方が設け ら れ て い る の で そ の検 出信号 は 同 図 ( B ) に 示す よ う に 、 2 倍 の 周波数 と な リ 、 ト ラ ッ ク 変位信号 の周波数 も 2 倍 に な る 。 こ の例 で は 、 例 え ば 、 ト ラ ッ ク 変位信号 の立下が り を 有効デー タ 取込の タ イ ミ ン グ の基準 と す る こ と が で き る 。
权利要求:
Claims求 の 範 囲
( 1 ) 互 い に平行 な複数 の デ ー タ ト ラ ッ ク の端部 ま た は内 部 に 、 光学 的読取 手 段 に よ り 読取 り う る マ ー ク 部 を 有 し 、 該マ ー ク 部は ト ラ ッ ク 方向 に 位置が異 な る 第 1 お よ び第 2 の マ ー ク 力、 ら な り 、 該 第 1 お よ び第 2 の マ ー ク は 、 ト ラ ッ ク 間隔 に 同期 し た一定間隔で、 かつ異 な る 位 相関係 に配列 された光 力 一 ド の読取装置 で あ っ て 、
上記光学的読取手段 に対 し て相対的 に上記光 力 一 ド を 上記 ト ラ ッ ク の幅方向 に移動 さ せ な力 S ら 、 上記光検出手 段 の検 出 内容 を電気的 に走査す る こ と に よ り 、 上記各 ト ラ ッ ク に つ き 、 そ の デー タ お よ びマ ー ク の検 出 信号 を 複 数 回取 出 し 、 上記第 1 お よ び第 2 の マ ー ク の両検 出信号 の比較結果 に基 い て 、 上記複数 回 の走査 の う ち の有効 な デー タ を 定 め る こ と を 特徴 と す る 光 力 一 ド の読取装置。
( 2 ) 上記各デー タ ト ラ ッ ク お よ び対応す る 上記マ ー ク を 光学的 に検 出す る 光検 出 手段 と 、
上記光学的読取手段 に対 し て相対的 に上記光 力一 ド を 上記 ト ラ ッ ク の幅方 向 に移動 さ せ なが ら 、 上記光検出手 段の検 出内容 を 電気的 に走査す る こ と に よ リ 、 上記各 ト ラ ッ ク に つ き 、 そ の デ ー タ お よ びマ ー ク の検 出信号 を 複 数 回取出す走查手段 と 、
該 走 查手 段 に よ り 取 出 さ れ た 上 記 第 1 お よ び第 2 の マ ー ク の検 出信号 を そ れぞれ抽 出 · 保持す る 第 1 お よ び 第 2 の ¾出 · 保持手段 と 、
該第 1 お よび第 2 の ¾ 出 · 保持手段の 出力 の低域信号 を取出す第 1 お よ び第 2 低域 フ ィ ル タ と 、
該第 1 お よび第 2 フ ィ ル タ の両出力 を比較す る 比較器 と を 備 え る 請求 の 範 囲 第 1 項記載 の 光 力 一 ド の読取装 置。
( 3 ) 光カ ー ド のマ ー ク 部 を デ ー タ 都 に対 し てず ら し て設 け 、 マ ー ク 部の検出信号がデ ー タ ト ラ ッ ク に対 し てずれ て検出 される よ う に し た こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 項に記載の光カ ー ド の読取装置。
( 4 ) 一 つ の デ ー タ ト ラ ッ ク に 対 し て第 1 及び第 2 の マ 一 ク を两方設け 、 検 出信号が 2 倍の周波数 と な る よ う に し た こ と を特徴 とす る 請求の範囲第 1 項に記載の光 力 一 ド の読取装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR100404961B1|2003-12-18|강도변조된복사전자기장의검출과복조를위한장치및그방법
US4547896A|1985-10-15|Printed matter identifying apparatus
US4439672A|1984-03-27|Control system for automated manipulator device
EP0564708B1|1999-03-17|Decoding method of two-dimensional code symbol mark
KR0173793B1|1999-04-01|지폐감별장치
JP3989560B2|2007-10-10|リニアセンサ撮像方法および装置
US4532596A|1985-07-30|Controlling register in a printing press
US5070414A|1991-12-03|Method and apparatus for reading image information formed on material
US4652730A|1987-03-24|Method and apparatus for skew compensation in an optical reader
US5352922A|1994-10-04|Wand readers
DE3319715C2|1987-10-08|
US6072896A|2000-06-06|Method and apparatus for document identification
US3964022A|1976-06-15|Hand-held scan data handling system
US4490036A|1984-12-25|Image sensor and rangefinder device having background subtraction with paired analog shift registers
DE69233513T2|2006-01-26|System und Verfahren zur digitalen Filterung
US4830485A|1989-05-16|Coded aperture light detector for three dimensional camera
US5942761A|1999-08-24|Enhancement methods and devices for reading a fingerprint image
US3136976A|1964-06-09|Method for the automatic recognition of characters, in particular writing characters
US4213117A|1980-07-15|Method and apparatus for detecting positions of chips on a semiconductor wafer
DE19716967C2|1999-07-29|Optische Scheibe, Antriebsvorrichtung für eine optische Scheibe und Spurnachführungsverfahren für eine optische Scheibe
US4114030A|1978-09-12|Method and apparatus to optically recognize recorded information
NL192351C|1997-06-04|Inrichting voor het detecteren van fouten in enkelzijdig beklede golfvormige vezelplaten.
US20020162890A1|2002-11-07|Multi-channel signal processing in an optical reader
US4749879A|1988-06-07|Signal transition detection method and system
EP0099576A2|1984-02-01|Optical information processor
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH0437485B2|1992-06-19|
JPH0194534A|1989-04-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-04-20| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1989-04-20| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]